公務員の副業で一番手軽に始められて、合法的なものが今回紹介する株式投資です。
株式投資は私自身、大学時代から始めていましたので、公務員でも簡単にできるものですが、まだ抵抗がある人も多いと思います。
そこで、今回は本ブログでこれまで書いてきた株式投資に関する記事をまとめましたので、参考にご覧ください。
公務員が株式投資をすることは合法
株式投資をすることは、そもそも合法です。
しかし、時々ネット上でそれが違法だと吹聴するデマ情報も散見されるので、自信をもって株式投資をするために一読することをおすすめします。
[関連記事]
しかしながら、職務時間中に株式投資をすることはアウトです。絶対やめてください。
かつて、職務時間中に株式投資をして懲戒処分(停職6か月)を受けて国税庁職員がいましたので、注意が必要です。
[関連記事]
そのうえで、バレずに株式投資をする方法も存在します。
[関連記事]
夜間にも株式投資は可能
株式市場は、朝9時から昼の3時までの期間のみとなっていますので、通常の公務員は株式投資をすることができないと思われがちです。
しかし、PTSと呼ばれる夜間市場を使えば、夜でも株式投資をすることはできます。
株式投資で目指せ不労所得
株式投資で稼ぐ方法は、値上がり利益を狙う方法と、配当金を狙う方法があります。
現在のマイナス金利下の日本では、やはり高配当銘柄というのは非常にお得ですね。
特にメガバンクであるみずほフィナンシャルグループと、日本たばこ産業は高配当ですので、配当金で不労所得を目指す人にも魅力的だと思います。
[関連記事]
同じように高配当投資をして、年間500万円の収益があげる個人投資家もいるので、夢がありますよね。
[関連記事]
お得な特典が魅力な株式優待
株式優待制度は、日本独特の株主還元型サービスです。
配当金よりも非常にお得な場合もあるので、株式投資の醍醐味を楽しむために、一度株主優待を体感していただきたいですね。
実際、3月には以下のように株主優待の種類があります。
ゲオホールディングス | レンタル料金割引優待(50%割引) | 100株以上 | 配当+優待利回り ?? |
キタムラ | 自社商品券 1,000円相当 | 100株以上 | 配当+優待利回り 4.3% |
エディオン | 優待券(500円)6枚 | 100株以上 | 配当+優待利回り 8.87% |
アプライド | 株主優待ポイント付与 2,000ポイント | 100株以上 | 配当+優待利回り 5.38% |
ラウンドワン | 割引券(500円)4枚 | 100株以上 | 配当+優待利回り 7.7% |
ブックオフコーポレーション | 自社グループ買物券 | 100株以上 | 配当+優待利回り 4.75% |
シダックス | レストランカラオケ割引券(525円) 5枚 | 100株以上 | 配当+優待利回り 7.72% |
はるやま商事 | 15%割引券 | 100株以上 | 配当+優待利回り 2.64% |
ワタミ | 優待券(500円)6枚 | 100株以上 | 配当+優待利回り 9.1% |
マルシェ | 飲食券(1,000円)3枚 | 100株以上 | 配当+優待利回り 8.3% |
オートバックスセブン | 買物ポイント付与 3,000ポイント | 100株以上 | 配当+優待利回り 7.05% |
ヴィア・ホールディングス | 優待券 2,500円相当 | 100株以上 | 配当+優待利回り 5.7% |
イエローハット | 割引券(300円)10枚 | 100株以上 | 配当+優待利回り 4.86% |
コロナ | クオカード 1,000円相当 | 100株以上 | 配当+優待利回り 4.23% |
ルネサスイーストン | 1,000円相当のクオカード | 100株以上 | 配当+優待利回り 4.3% |
ETFというミドルリスクミドルリターン投資もある
株式投資というと、値動きがあるため、ある程度のリスクは求められますが、あまり値動きがないミドルリスクの株式投資というのも存在します。
それが、ETF投資です。ETFとは、一言でいえば、日本の株すべてに満遍なく投資をする投資信託を購入するものです。
なので、日本経済がこれからも伸びていくと考えれば、ETFを購入するのがミドルリスクで安心して投資を続けられますね。
どんな銘柄を投資のプロは買っているの?
自分でこれから上がっていく株式銘柄を探すことは、株式投資の醍醐味ですが、まずは投資のプロが実際に投資をしている銘柄に投資をして、学ぶというスタイルも良いでしょう。
[関連記事]
日本株だけでなく、米国株にも挑戦してみる
米国は世界経済の中心です。これからも伸びていく可能性が高いですね。
私自身も米国株の投資信託に毎週7,000円ずつ積立投資しています。
[関連記事]
公務員と株式投資の関係
公務員って、私の印象として株好きな人が多いと思うんですよね。それって、公務員の働き方と関係していると思います。
[関連記事]
もちろん、私も株式投資が大好きなので、有給を使って平日休みの日にはデイトレードを楽しんでいます。実際、沖縄旅行の際の移動時間に暇つぶしとしで株式投資は実益もあっていいですよ。
新人公務員ほど株式投資がおすすめ
新人公務員は、給与には50代公務員にかないませんが、若いうちから投資をすることで、確実に経済的にも豊かになります。
若いうちの備えが確実に将来の糧となりますからね。
[関連記事]