貴方は年間どれだけ税金を払っているかご存じでしょうか?具体的にいくら!といえる人って案外少ないのではないでしょうか?
節約に普段熱心に取り組んでいるのに節税については無頓着という方も多いのが現実だと思います。
しかし、節税は節約の中でも最も確実な方法であり、知っておくことは非常に有益でしょう。そこで、今回はそんな公務員でも知っている人が少ない税金について解説していきます。
今回は全職員に関係がある年末調整について述べます。
年末調整の意味わかっていますか?
毎年12月に人事課は年末調整の処理をしています。それまでに、全職員は以下の書類を提出します。
扶養控除申告書
配偶者控除申告書
保険料控除申告書
これらのうち、扶養控除申告書を出したら、事業者(人事課)は年末調整をしないといけないルールがあります。
では、そもそも年末調整とは何なのかといえば、ざっくり言えば取りすぎた税金(所得税)を精算する、つまり返金するものと考えれば良いでしょう。
12月に年末調整をするということは当然、12月の給与明細をご覧になったらわかると思いますが、還付という項目があると思います。
じゃあ、なぜ所得税を多く取りすぎているのか?というと、基本的に毎月の給与から税金は天引きされています。いわゆる源泉徴収というやつですね。
その天引きされている税金は、所得税と住民税ですが、そのうち所得税については、国税庁が作っている税額表に基づいて毎月源泉徴収されています。
しかし、その税額表はあくまで暫定的なものであり、実際行われている生命保険料控除等といった所得控除を一切しておりませんので、実際の課税所得とズレが生じるわけです。
所得税は1月~12月の1年間で課税されます。
ゆえに、人事課は毎年12月にそのズレを修正する手続き=年末調整をしているわけです。
節税するならとことん控除を駆使する
では、年末調整の基本がわかったところで重要な節税方法ですが、活用するのは保険料控除申告書です。
保険料控除申告書において、是非フルに活用すべきは生命保険料控除です。生命保険料控除は一般生命保険料控除、介護保険料控除、個人年金保険料控除の三種類ありますが、貯蓄性の高い個人年金保険料控除です。
個人年金保険以外の保険については、基本的に保険料の払った分は返ってきませんが、個人年金保険については貯蓄であるので、後で必ず利息もついて返ってきます。
しかも、保険料控除をすることで貯蓄しながら節税できるというのは凄いですね。
そして、もう1つ重要な項目は確定拠出年金の控除です。これは掛け金、利息全て非課税という投資+貯蓄+節税を全ての要素を併せもつ恐ろしいくらいお得ですので、まだ申し込みをしていない人は是非やった方がいいです。
[関連記事]
年末調整は1年間に1度の節税チャンスですので、その意味を理解して確実に節税して、12月にしっかり還付をもらいましょう!
株式投資で損をした場合、損失を翌年に繰り越せて、来年の利益と差引くことで所得税を節税する方法があります。これが損益通算と呼ばれる節税テクニックです。
関連記事