公務員は安定して給与、ボーナスが得られるのに、案外貯金をしていない人が多いです。
それは、その人の意識の問題・・・というわけではなく、単純にお金がたまる仕組みがない、整備していないからではないでしょうか。
たとえ、貯金下手でも、自然に、勝手に、自動的に、、、ほったらかしに!お金がたまる。それも自動的にたまるシステムについて書いてみたいと思います。簡単に1,000万円程度はたまると思いますよ!
意識的にやるのは面倒くさい
そもそも、面倒なことは続きません。続かないことを無理してやると、メンタル的によくありません。そこで、毎月意識的に貯金するという面倒なことはお金なんてたまりません。
なので、意識してやるような、貯金、ダイエット、勉強・・・・そういうものは続かない。少なくとも私はそうです。つまり、無意識にお金が貯まる仕組みを作ってしまえばいいのです。
意識を無意識に、手動を自動化へ
たとえば、貯金を面倒くさくしている原因として、わざわざATMに行って、お金を振り込むのは面倒くさいですよね。
その時点で心理的にも物理的にもハードルとなります。なので、手動でやるのではなくて、自動的にお金を貯めるシステムが大切です。
自動貯金システムの構築が重要
結局、無意識に勝手に、ほったらかしでお金を貯めるのであれば、最強の積み立てシステム「天引き」を使わない手段はありません。
また、投資信託の積み立てであれば、SBI証券のように、自動振替システムを利用することで自動的に投信を積み立てることも有効な方法ですね。
私のほったらかし積み立てシステム
私の場合は、毎月給与から1万円、ボーナス月は5万円、年間22万円ほど共催貯金に積立をしています。
そして、毎月のアフィリエイト収入のうち、1万円を自動振替でSBI証券でインデックスの積み立て投信を購入していますので、年間で12万円積み立てができます。これだけでも年間34万円の積み立てです。
ちなみに、SBI証券で直接口座開設してもいいのですが、ポイントサイトのハピタス経由で口座開設した方がキャッシュバックもあるので、お得です。
[関連記事]
加えて、自治労共済の長期共済(月3000円)と税制適格年金(月5000円)合計8,000円、年間96,000円の積み立てとなりますので、合計で約44万円の積み立てとなります。
(※さらに月3,000円の財形貯蓄で年間36,000円もありますが、省略します。)
ちなみに、自治労共済の長期共済については、返戻率は高いのですが、利率が低いので解約して現在はとりあえず、共済貯金に預けています。
関連記事
天引きで貯まるお金は、これらのお金はもともと無いものと考えるので、定期的に来る積み立て実績をみて、あーこんなにたまってるんだなぁと思う程度です。
このペースでいけば、20年後には、880万円の貯金となります。30年後であれば、1,300万円程度の積立となります。
今後は、インデックス積立の金額を現在の1万円から徐々に金額を増やしていき、老後は目標として3000万円を目指すようにします。
なので、このほったからし積み立てはあくまで、無意識にたまっているので、無意識に退職後、退職金を除いて3000万円あれば、老後の不安はないでしょう。
もしくは銘柄選びも面倒くさい、全部なるべく自動化したいと思うならば、セゾン投信 口座開設料も無料で5,000円から始めることができるのでこちらも良いかもしれません。
これもほったらかしで、グローバルに分散投資をすることができるので、資産運用をするうえで効果的です。
ストックは一日にしてならず
貯金を短期間でやる方法もありますが、貯金好きならまだしも、いろいろ買いたいもの、買うべきものを先のばしにするのは、合理的ではないでしょう。
お金は仕事の貯金、時間の節約になる、家電や便利グッズを買う法が長期的にみて、かならずお得ですし、その浮いた時間で、利益を生み出すストックを作る作業に充てる。
私のインデックス投信の元手も、サイトのアフィリエイトの収入によるものですので、ストックがストックを作るという好循環を作っています。
このブログも一定のストックができてきたら、知識をコンテンツ化、電子書籍化も計画しています。なので、コツコツやる、それもほったからしにコツコツたまるシステムを構築することが経済的自由の近道ですね。
では、貯金もいいけど、もう少しリスクを取りたいという人は、信用金庫への出資も検討してはいかがでしょうか。じわじわ注目を集めているので、おすすめですよ。
[関連記事]
また、節税になる確定拠出年金も強力なほったらかし積立システムですよね。
そのほかにも貯金や節約関連の記事をまとめましたので、そちらもご覧になってください。