公務員限定の共済貯金とは?【利用資格・メリットやデメリットは?】

スポンサーリンク

 

都市銀行や地方銀行はもちろん、ネット銀行でも1%を超える金利がつかない貯金ですが、地方公務員は1%を超える貯金ができることをみなさんはご存知ですか?

公務員人気は根強いものがありますが、年利1%以上の貯金制度である「共済貯金」について解説します。

以下のような共済貯金の基礎知識について解説します。

 

・共済貯金とは?

・共済貯金の利用資格は?利用方法は?

・なぜ共済貯金の利率は高い?運用先は?

・共済貯金のメリットやデメリットは?

 

これを読めば、共済貯金を利用していない地方公務員の方は、すぐに申し込みたくなるでしょう。

 

スポンサーリンク

共済貯金とは?

 

共済貯金とは、各都道府県ごとに設置されている共済組合が実施しており「福祉事業」の一つであり、組合員から集めた資金を運用して還元する積立貯金です。

 

貯金の年利は、各共済組合ごとに異なっているのも特徴の一つです。

 

共済貯金の図については、下記でまとめています。

共済貯金の解説

 

共済組合の福祉事業とは

(福祉事業)
第百十二条 組合(市町村連合会を含む。以下この条において同じ。)は、組合員の福祉の増進に資するため、次に掲げる事業を行うことができる。
一 組合員及びその被扶養者(以下この号及び第四項において「組合員等」という。)の健康教育、健康相談及び健康診査並びに健康管理及び疾病の予防に係る組合員等の自助努力についての支援その他の組合員等の健康の保持増進のために必要な事業(次条に規定するものを除く。)
一の二 組合員の保健、保養若しくは宿泊又は教養のための施設の経営
二 組合員の利用に供する財産の取得、管理又は貸付け
三 組合員の貯金の受入れ又はその運用
四 組合員の臨時の支出に対する貸付け
五 組合員の需要する生活必需物資の供給
六 その他組合員の福祉の増進に資する事業で定款で定めるもの

 

共済貯金の利用資格は?

 

共済貯金を使うことができるのは、共済組合の組合員のみです。共済組合の組合員となれる資格は、地方公務員等共済組合法に定められています。

 

(組合員の資格の得喪)
第三十九条 職員となつた者は、その職員となつた日から、それぞれ第三条第一項各号又は第二項に規定する組合の組合員の資格を取得する。

 

ここで、職員とはどのような人を指すかというと、以下のような公務員です。

(定義)
一 職員 常時勤務に服することを要する地方公務員(地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第二十七条第二項に規定する休職の処分を受けた者、同法第二十九条第一項に規定する停職の処分を受けた者、法律又は条例の規定により職務に専念する義務を免除された者及び常時勤務に服することを要しない地方公務員のうちその勤務形態が常時勤務に服することを要する地方公務員に準ずる者で政令で定めるものを含むものとする。)をいう。

 

つまり、フルタイムで働く正規公務員はもちろん共済組合員として資格をもつので、共済貯金を使うことができます。

もちろん、フルタイムであれば会計年度任用職員も共済貯金の利用資格はあります。

実際、山梨県市町村職員共済組合の場合は、明確に会計年度任用職員も共済貯金が利用できることを明記しています。

 

 

一方で、臨時職員や特別職非常勤職員など、フルタイムではなく、パートタイムの職員は共済貯金を利用できませんのでご注意ください。

 

共済貯金の預入限度額は?

 

共済貯金の限度額は、共済組合によって異なっており、石川県市町村職員共済組合の場合、共済貯金の限度額がない組合もあります。

 

貯金事業 | 石川県市町村職員共済組合

※預入金額は1,000円以上1,000円単位で限度額はありません。

 

一方で、埼玉県市町村職員共済組合の場合は、限度額は2500万円となっているようです。

 

共済預金の預入限度額の引き下げについて

 しかし、貯金残高の増加に伴い、支払利息が増える一方、運用利回りが低下しており、積立金の一部を取り崩すことで支払利率年 1.6%を維持しております。
今後の貯金事業運営のため、令和3年4月1日より共済預金の預入限度額を、組合員1人の全員口座と自由口座を合わせて現行の 3,000 万円から 2,500 万円に引き下げを行います。

 

埼玉県市町村職員共済組合の場合、もともとは貯金限度額は3000万円だったものが2500万円に引き下げられています。

有利な共済貯金であり好利回りだからこそ、共済貯金の限度額を今後引き下がる恐れがあるので、注意が必要ですね。

なお、47都道府県の共済貯金の利用限度額の上限については、下記の記事でまとめました。

 

 

スポンサーリンク

共済貯金の利用方法

 

共済貯金を利用したい場合は、各自治体ごとに人事課を通じて、「共済貯金振込依頼書」を通じて申し込みをして、給与天引で積み立てることができます。

 

毎月の給与から天引きはもちろん、ボーナス時にも天引きで積み立てることもできます。

1000円単位から積み立てができるので、少額からコツコツと積立ができるので、ハードルが低くていいですね。

 

共済貯金の払い戻し方法

 

共済貯金の払い戻しを受けるためには、共済組合に払戻請求書を提出しなくてはいけません。

具体的な共済貯金の払い戻し方法については、下記の記事で解説していますので、ご覧ください。

 

 

運用成績と解約方法

また、年2回「貯金現在残高通知書」が手元に届くので、現在の残高と利益がわかるので、安心ですね。

解約も簡単で、解約請求書に記入すれば、毎月決まった日において指定口座に払い戻しをしてもらえます。

ただし、申し込んだ次の日とか、急に必要となっても払い戻しはできないので、ご注意ください。

 

なぜ、共済貯金の利率が高いのか?

 

共済貯金の利率が高い理由を考えるうえで、共済貯金で集めたお金を何に投資しているのかを考える必要があります。

具体的には、組合員への共済貸付で生まれた収益と、民間企業などへの公社債の運用益が共済貯金の利息として還元されています

 

実際に、埼玉県市町村共済組合の運用先は、以下のようになっています。

 

運用種類運用金額構成比
預 貯 金46,284,6029.8%
金 銭 信 託3,000,0000.6%
国 債84,749,93917.9%
地 方 債47,184,19510.0%
公営企業債1,991,8000.4%
特別法人債92,195,02119.5%
社 債186,699,75639.6%
円貨建外国債7,000,0001.5%
長期貸付金3,350,0000.7%
合 計472,455,313100.0%

 

ただし、最近はマイナス金利の影響で、運用しても利益が見込めなくなっているため、共済貯金の利率は低下傾向にあります。

 

また、共済貸付の貸出金利もマイナス金利に連動して下がっているため、これまた共済貯金の利益が減っているわけですね。

 

共済貯金のメリット

 

地方公務員限定の貯金制度である共済貯金ですが、メリットは以下の2つです。

 

【メリット1】共済貯金の年利が高い

【メリット2】共済貯金は半年複利である

 

では、以下では共済貯金のメリットを解説します。

 

【メリット1】共済貯金の年利が高い

 

共済貯金の最大のメリットは、高い年利です。

現在の日銀が実施するマイナス金利政策によって、メガバンクの定期預金の金利は、0.01%という絶望的に低い水準です。

 

しかし、共済貯金はそんなメガバンクの定期預金の年利の10倍以上はザラにあります。

 

共済貯金の利率は、都道府県別の共済組合によって、利率は異なります。

例えば、

千葉県市町村職員共済組合の共済貯金の年利は1.9%!

と民間では考えられないほどの高い水準です。

 

実際の都道府県別の共済組合の利率一覧は、下記の記事で解説しています。

 

【メリット2】共済貯金は半年複利である

 

ただでさえ年利が高い共済貯金の利率ですが、さらに共済貯金は、半年複利というのも驚きです。

ご存知の通り、複利とは、一定期間ごとに利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が計算される方法です。

一定期間ごとに利息を元本に入れるので、元本に利息が加えられる期間によって、得られるリターンが異なります。

大半の複利の投資商品は1年複利が多いのですが、共済貯金は半年ごとに元本に利息を組み入れてくるので、その分リターンが増えるスピードが速くなります

 

年利も高い、利払いの計算期間も半年複利なので、非常に貯まりやすいのが共済貯金の強みですね。

 

スポンサーリンク

共済貯金のデメリット

 

メリットが多い共済貯金ですが、デメリットもあります。

 

【デメリット1】共済貯金はペイオフの対象外

【デメリット2】共済貯金の運用利回りが減少傾向

【デメリット3】共済貯金の払い戻しには制約がある

では、それぞれ解説します。

 

【デメリット1】共済貯金はペイオフの対象外

 

共済貯金は、いわゆるペイオフの対象外となっているので、仮に共済組合が破綻しても保障されません。

 

栃木県市町村共済組合

共済貯金は、預金保険機構に加入している金融機関等とは異なり、元金1,000万円とその利息の保証制度(ペイオフ)はありませんので、組合員の皆様のご理解の上、判断および選択していただくこととなります。

 

しかし、これまで地方公務員の共済組合が破綻したということはないですので、心配する必要はありません。

また、共済貯金はペイオフの対象外ですが、「欠損金補てん積立金」制度があり、一定額を積み立てることが法律上定められています。

なので、必要以上に共済貯金がペイオフの対象外であることをデメリット視しなくても良いでしょう。

 

 

【デメリット2】共済貯金の運用利回りが減少傾向

 

これまで安定して高い利回りを誇っていましたが、やはりマイナス金利の影響で運用益が下がっており、どの共済組合も利率を下げているのが現状です。

 

共済貯金の運用利回り

 

実際、栃木県市町村共済組合も平成27年度は1.75%の利回りがありましたが、平成30年度は1.52%に下がっております。

また、千葉県市町村共済組合の議事録における、共済組合の総務課長答弁の中においても、厳しい運用状況がわかります。

 

貯金経理のご質問についての回答でございます。現在保有しております、有価証券・債券の平均の利率につきましては、理事ご指摘のとおり2.1パーセントを若干下回ってきております。しかしながら、現在の貯金経理には貯金額の18パーセントに相当する剰余金がございまして、これらを含めて運用を行っていくため、2.1パーセントの支払利率が維持できているといった状況でございます。ご承知のとおり、現在、金利水準が低迷しておりまして、この状況は今後しばらく続くことが予想されるものでございます。

 

現在高い支払い利率が維持できているのも、これまでの剰余金を取り崩している場合もありますので、いつまでも続かないのでご注意ください。

 

スポンサーリンク

 

【デメリット3】共済貯金の払い戻しには制約がある

 

共済貯金を払い戻ししたいと思ったときは、即時には払い戻しができないという制約があります。

払い戻し方法ですが、共済組合に共済貯金の払戻請求書を提出して、だいたい2週間後にしか指定の口座に振り込まれる形となっています。

また、払い戻しができる金額は1000円単位となっています。数百円単位の小銭が必要でも払い戻し不可ですのでご注意ください。

 

【まとめ】

 

いかがでしたか?高金利で利払い期間も「半年複利」の共済貯金は、非常に魅力的ではありませんか?

 

では、今回紹介した共済貯金のポイントについて、まとめます。

 

・共済貯金が利用できるのは「共済組合に加入している地方公務員」だけ。

※非常勤やパートタイムの地方公務員は共済貯金を利用できません。

 

・共済貯金の年利は、都道府県別の共済組合によって異なる。

※最も高い年利は千葉県市町村職員共済組合の2.1%

 

・共済貯金の申込は、各自治体の人事課を通じて申し込む。

※「共済貯金振込依頼書」を人事課経由で共済組合に提出します。

 

・共済貯金は、給与天引きで積立ができる。

※1000円単位から積み立てが可能。

 

・共済貯金の運用先は国債や地方債といった安全資産が多い。

※共済組合によって社債に多く投資している組合もある。


・共済貯金のメリットは「年利が高い」「半年複利」

※最低でも年利0.4%であり、利払い計算期間が半年複利で増えやすい。

・共済貯金のデメリットは「ペイオフの対象外」「最近は年利が低下傾向」

※マイナス金利政策の影響で金利が低下傾向なので注意。

公務員の資産運用は共済貯金とiDeCoの2本柱がベスト

元本割れのリスクがなく、高利率の共済貯金を公務員の資産形成のメインにしつつ、iDeCo(確定拠出型年金)で節税しながら株式投資をすれば、さらに資産を大きく殖やせます。

 

貯金と投資というハイブリット型の資産形成は、これからの公務員の資産運用のベストといって良いでしょう。

 

有利な金利である共済貯金も、今後金利の引き下げといった改悪リスクはあります。そこで、高配当投資をしてみるのはいかがでしょうか。