退職しても共済貯金は利用できる?退職手当を共済貯金に預けるという裏技が凄すぎ

スポンサーリンク

 

公務員の特権ともいえるのが、今回のテーマである共済貯金です。

この共済貯金については、マイナス金利政策の影響もあって、年々利率が低下してはいるものの、大半の共済貯金は、利率が1%を超えるのが大半であり、非常にお得な投資商品です。

 

そんな共済貯金をさらにお得に利用する方法があることをご存知でしょうか?

 

そこで、公務員のOBのが実際に実践している、共済貯金をお得に利用する方法を解説します。

 

スポンサーリンク

【結論】退職手当は全額「共済貯金」に預けろ!

まずは結論から申し上げますが、

「退職手当をもらったら、すぐに全額を共済貯金に預けろ!」

これだけです。

 

公務員の退職金にあたる退職手当について、自治体によって手当の金額にはバラつきがあると思いますが、ざっくり言っても2000万円程度はあります。

そこで、受け取ったら退職手当を全額、共済貯金に預けるわけです。

 

例えば、年間利回りが2019年時点で2.1%の利率を誇る千葉県市町村職員共済組合の共済貯金に預けた場合、

2,000万円×2.1%=42万円

の利息収入を得ることができます。

 

年間40万を超える不労所得って、凄くないですか??

 

もちろん共済貯金に預けることができる金額には上限もありますが、千葉県市町村職員共済組合の場合は、3000万円が限度ということですので、退職金全額を預けることができますね。

 

スポンサーリンク

退職しても共済貯金を利用できる共済組合もある

 

え?共済貯金って退職したら預けることできなんじゃないの?と思った人もいると思いますが、実は退職しても2年間は任意継続組合員という形で利用することができます。

また、退職して再任用のフルタイム職員として雇用された場合も、共済貯金を利用することができます。

もちろん、退職後任意継続組合員の申込をしておく必要がありますし、退職前に人事課に任意継続の申込が必要となります。

 

よって、退職しても再任用職員として、なるべく長く共済組合に加入し続けて、共済貯金にお金を預け続けることが最良なのです。

つまり、60歳で定年退職をして、65歳までフルタイムの再任用職員として働き続けるとして、退職手当を共済貯金に5年間預け続ければ、千葉県市町村職員共済組合の共済貯金の場合、

2,000万円×2.1%×5年間=210万円

の利息収入を得ることができます。

 

公務員は長く勤めるほどお得になりますが、退職しても、再任用職員として働くことで、さらにお得に不労所得を得ることができるのは凄すぎますね。

 

もちろん、フルタイムの再任用職員として働くことができなくても、2年間は共済貯金を利用できますので、

2,000万円×2.1%×2年間=84万円

の利息収入を得ることができますね。

 

 

退職しても共済貯金を利用できる共済組合は?

 

退職手当を共済貯金に預けるという裏技ですが、共済組合によっては退職後は預けることができない共済組合も存在しています。

そこで、共済組合ごとに退職しても共済貯金を利用できるか調べました。

 

 

共済組合退職後の取り扱いは?(加入資格等)
北海道都市職員共済組合退職時に解約していただきます。任意継続組合員の資格を取得しても共済貯金は継続できません。
青森県市町村職員共済組合不明
岩手県市町村職員共済組合不明
宮城県市町村職員共済組合継続できます。その場合、払戻しは在職時と同様に月3回できますが、預け入れはできません。なお、任意継続組合員の資格を喪失したときは解約の手続きが必要となります。
秋田県市町村職員共済組合不明
山形県市町村職員共済組合不明
福島県市町村職員共済組合不明
茨城県市町村職員共済組合任意継続組合員で臨時積立を希望する方は、退職時の所属所共済担当課に臨時積立する月の1ヵ月前に連絡をして、担当者の指示のもとに手続きを行ってください。
栃木県市町村職員共済組合任意継続組合員を除く組合員は、いつでも加入することができます。
群馬県市町村職員共済組合不明
埼玉県市町村職員共済組合本組合の組合員であることとします。したがって、組合員の資格を喪失した場合は解約していただくことになります。ただし、任意継続組合員期間中は引き続き自由口座のみご利用になれます。
千葉県市町村職員共済組合退職後3ヶ月以内に1回限りの臨時積立とし、退職手当の範囲内で希望額を専用の振込用紙で振込む。
東京都市町村職員共済組合不明
神奈川県市町村職員共済組合組合員(ただし、任継続組合員は加入できません。)
新潟県市町村職員共済組合任意継続組合員に加入した方は、退職時に共済貯金に加入している方に限り、継続加入できます。
富山県市町村職員共済組合不明
石川県市町村職員共済組合任意継続組合員になられる方は解約しないでください
福井県市町村職員共済組合不明
山梨県市町村職員共済組合ただし任意継続組合員は加入できません。
長野県市町村職員共済組合不明
岐阜県市町村職員共済組合当共済組合内での所属所間異動又は定年等による退職後、再任用条例により
再任用された場合など、引き続き当該組合員であれば継続できます。
静岡県市町村職員共済組合不明
愛知県市町村職員共済組合不明
三重県市町村職員共済組合不明
滋賀県市町村職員共済組合不明
京都府市町村職員共済組合不明
大阪府市町村職員共済組合不明
兵庫県市町村職員共済組合組合員資格を喪失された場合は、解約の手続きを行ってください。
奈良県市町村職員共済組合任意継続組合員も組合員貯金に加入することができます。組合員貯金は、在職中だけでなく、退職後に任意継続組合員に加入している間も貯金に加入することができ、退職時に支給された退職手当金等の有効な運用にも役立っています。
和歌山県市町村職員共済組合不明
鳥取県市町村職員共済組合第 1 条 貯金の預け入れの方法等【規程第5条】
1.既に貯金残高のある者の取り扱い
組合員であった期間の貯金の残高は、退職後も継続できるものとし、預け入れは臨時積立のみ取扱う。
2.残高のない者の取り扱い
任意継続組合員の資格取得後の新規加入を認めることとし、預け入れは臨時積立のみ取扱う。
島根県市町村職員共済組合共済貯金の預入残高がある場合には、解約の手続きが必要になります。
岡山県市町村職員共済組合岡山県市町村職員共済組合の組合員(任意継続組合員は加入できません)
広島県市町村職員共済組合ただし、退職の日まで退職積立貯金に加入している方が任意継続組合員になる場合には、本人の希望により任意継続組合員の資格を喪失する日の前日までの期間(最長2年間)継続加入することができます。
山口県市町村職員共済組合山口県市町村職員共済組合の組合員(任意継続組合員を除きます。)
徳島県市町村職員共済組合任意継続組合員の場合の定期貯金の取扱い
任継加入期間中は、在職中と同様に新規預入・自動継続ができます。なお、通常一日の預入限度額は300万円まで(千円単位)ですが、任意継続組合員(退職後にフルタイムの再任用となり、引き続いて当組合の組合員となる方を含む。)が退職後6か月以内に退職手当を預け入れする場合は、1日当たりの預入可能額が退職手当支給額(千円単位)までとなります。この場合、「共済貯金振込依頼書」の備考欄に「退職手当」とご記入ください。
香川県市町村職員共済組合組合員(任意継続組合員を除く)であれば誰でも加入でき、随時申込を受付けています。
愛媛県市町村職員共済組合共済貯金の預入残高がある場合には、解約の手続きが、また、貸付や物資事業の借入残高がある場合には、一括返済の手続きが必要になります。
高知県市町村職員共済組合不明
福岡県市町村職員共済組合積立貯金の預入残高がある場合には解約の手続きが、貸付事業等の未償還金がある場合には、一括返済の手続きが必要になります。
佐賀県市町村職員共済組合共済貯金の預入残高がある場合には、解約の手続きが、また、貸付による借入残高がある場合には、一括返済の手続きが必要になります。
長崎県市町村職員共済組合不明
熊本県市町村職員共済組合不明
大分県市町村職員共済組合積立はできないが解約をせずに貯金はできる
宮崎県市町村職員共済組合期間の設定はありません。組合員はもちろん、退職後も任意継続組合員である間は積立てを続けることができます。
鹿児島県市町村職員共済組合退職後、任意継続組合員に加入された方は、引き続き共済貯金を据え置くことができ、「臨時積立」、「一部払戻し」及び「解約」ができます。
沖縄県市町村職員共済組合共済貯金の預入残高がある場合には、解約の手続きが必要になります。

ただ、不明な共済組合が多かったので、判明次第に随時更新していきます。

退職した場合は強制的に解約を求められる場合もありますが、任意継続組合員になっても利用できる共済組合もありますね。

奈良県市町村職員共済組合の場合は、公式に退職手当の預け入れを勧めていますね笑

 

スポンサーリンク

【まとめ】まとまったお金は使わずに手堅く運用せよ

基本的に公務員も含めて、普通のサラリーマンがまとまったお金を手に入れることができるのは、

 

・退職金を手に入れる。

・親の遺産を相続する。

 

ぐらいではないでしょうか?

宝くじは控除率が高く、ほとんど当たりませんが、退職金はしっかり定年までしっかり働けば、まとまったお金が手に入ります。

まとまったお金があれば、利率が低くても、一定の不労所得を手に入れることができます。

リスクはありますが、仮に退職金2000万円を全額、配当利回り5%の高配当の株式に投資をした場合、毎年

2,000万円×5%=100万円

が不労所得として手に入ります。

 

やはり、不労所得で生活しようと思えば、まとまったお金が必要であり、公務員であれば、真面目に体と心を大切に働き続けるしかないのです。

よって、公務員を辞めずに、定年までしっかり働き続きましょう!

 

関連記事

共済貯金の利率は都道府県ごとの共済組合で異なりますので、ご自身の加入している共済組合の利率と他の共済組合の利率と比較しても面白いですね。

【2021年版】共済貯金利率ランキング【市町村職員共済組合・国家公務員】
公務員が利用できる有利な貯蓄方法である「共済貯金」ですが、実は加入している共済組合によって利率は異なります。 民間銀行では低金利で0.001%程度に対して、共済貯金は最低でも0.4%、最高で1.9%とかなりお得です。 そ...

 

共済貯金の利率が低下傾向であることから、iDeCoの利用も視野に入れておく必要がありますね。

iDeCo(イデコ)と共済貯金を徹底比較!優先して投資をするべきはどちら?
2017年に公務員も確定拠出型年金(iDeCo)を使えるようになり、多くの公務員が利用していると思います。 一方で、公務員しか利用できない共済貯金も、マイナス金利の現代において、平均して年利1%を超える利率を誇り魅力的...