出産は人生の一大イベントの一つですが、その分多額のお金がかかります。
経済的にゆとりがある公務員ですが、やはり一度の出費は心配ですが、ご安心ください。
地方公務員は各都道府県単位の共済組合に加入しており、そこから出産費がもらえます。そのうえ、共済組合によっては、出産費附加金、出産祝金がもらえる可能性があります。
そこで、今回は公務員(もしくは公務員の配偶者)が出産したときにもらえるお金をリストにまとめました。
出産したらもらえるお金リスト
出産にあたっては、さまざまな名称でお金をもらうことができます。
対象となるのは、共済組合に所属している公務員と、その配偶者です。
出産費と出産費附加金については、共済組合からもらえますが、出産祝金については、市町村職員互助会から支給されます。
名称 | 内容 | 支給機関 |
出産費 | 出産したら支給されます | 共済組合 |
出産費附加金 | 出産費とは別に支給されます。 | 共済組合 |
出産祝金 | 出産費とは別に支給されます。 | 職員互助会 |
具体的な金額については、以下で説明します。
出産費は全国一律で42万円
出産費は、出産したときにもらえるお金です。金額については、全国一律で42万円となっております。
妊娠4ヶ月(85日)以上であれば,死産・流産などの異常分娩や人工妊娠中絶に対しても支給されます。
また、双子だったり、三つ子だった場合は、その人数分の額が支給されます。
提出方法等
支給額 | 42万円(産科医療保障制度対象外の場合は、40万4千円) |
提出書類 | ・出産日・家族出産費請求書 ・医師または助産師の証明書 ・医療機関の領収書(写し可) ・直接支払制度を利用しない旨の合意文書(写し) |
提出先 | 人事課 |
なお、支給の方法ですが、出産時に利用した医療機関に直接支払う「直接支払制度」があります。これは医療機関が直接共済組合に出産費を請求し、共済組合が医療機関に支払う方法で、一般的な方法です。
この直接支払制度であれば、建て替える必要が無くて、家計的には助かりますね。
都道府県別 出産費附加金リスト
都道府県別の共済組合によっては、出産費とは別に附加給付を行っているところもあります。
支給額 | 都道府県によって異なる(無い場合もある) |
提出書類 | ・出産日・家族出産費請求書 ・医師または助産師の証明書 ・医療機関の領収書(写し可) ・直接支払制度を利用しない旨の合意文書(写し) |
提出先 | 人事課 |
出産費は法律で定めているのですが、附加給付は法定ではないので、財政難を理由に支給をしていない場合が大半です。
一方で、茨城県共済、静岡県共済のように30,000円を支給している場合もあります。
特徴としては、関東圏と東海地方の一部は手厚い一方で、全国的には支給無しといった感じですね。
都道府県別 出産祝金リスト
都道府県別に、共済組合とは別に互助会を組織しており、互助会によって出産祝い金を支給している場合があります。
が、ほとんど廃止されているので、あまり期待しない方がいいかもしれません。
私も都道府県別に調べたのですが、だいたいがホームページを所有していなかったり、公開していない場合がほとんどでした。
意外だったのが、四国を中心に出産祝金が残っており、2万円から3万円程度ということでした。
一方で、広島県互助会の場合は、ちょっと特殊で会員が育児休業をした場合に,共済組合の給付対象期間終了後に、育児休業継続の場合に支給されます。
北海道職員互助会 | 不明 |
青森県職員互助会 | 不明 |
岩手県職員互助会 | 不明 |
宮城県職員互助会 | 不明 |
秋田県職員互助会 | 不明 |
山形県職員互助会 | 不明 |
福島県職員共助会 | 不明 |
茨城県職員互助会 | 不明 |
栃木県職員互助会 | 不明 |
群馬県職員互助会 | 不明 |
埼玉県職員互助会 | 不明 |
千葉県職員互助会 | 20,000円 |
東京都職員互助会 | 不明 |
神奈川県職員互助会 | 不明 |
新潟県職員互助会 | 不明 |
富山県職員互助会 | 不明 |
石川県職員互助会 | 不明 |
福井県職員互助会 | 不明 |
山梨県職員互助会 | 不明 |
長野県職員互助会 | 不明 |
岐阜県職員互助会 | 不明 |
静岡県職員互助会 | 不明 |
愛知県職員互助会 | 不明 |
三重県職員互助会 | 不明 |
滋賀県職員互助会 | 30,000円 |
京都府職員互助会 | 不明 |
大阪府職員互助会 | 不明 |
兵庫県職員互助会 | 不明 |
奈良県職員互助会 | 不明 |
和歌山県職員互助会 | 不明 |
鳥取県職員互助会 | 10,000円 |
島根県職員互助会 | 不明 |
岡山県職員互助会 | 不明 |
広島県職員互助会 | 100,000円 |
山口県職員互助会 | 不明 |
徳島県職員互助会 | 20,000円 |
香川県職員互助会 | 30,000円 |
愛媛県市町村職員互助会 | 20,000円 |
高知県市町村職員互助会 | 30,000円 |
福岡県職員互助会 | 30,000円 |
佐賀県職員互助会 | 不明 |
長崎県職員互助会 | 不明 |
熊本県職員互助会 | 不明 |
大分県職員互助会 | 不明 |
宮崎県職員互助会 | 不明 |
鹿児島県職員互助会 | 不明 |
沖縄県市町村職員互助会 | 不明 |
共済組合は地方公務員の暮らしを支える重要です。共済組合の事業は、今回紹介した出産費以外にも、高利率な貯金制度である共済貯金も実施しています。
[関連記事]

公務員の育児を支援する制度が多くありますので、特に男性職員はご覧ください。
[関連記事]
